精神科初心者でも親切、丁寧に指導します。充実した研修内容。
入職時も不安なく、患者さまに対して確実な看護ができるよう「基本的な看護技術」の訓練と「精神科看護とは何か」を学びます。
病棟に配属された後は、先輩看護師により1年間、看護業務や社会人のマナーを学んでいきます。ポートフォリオを使い、1年後の成長が実感できます。
職能団体の学会や看護研修会への参加も積極的に行っています。学びたいと思えば、新しい課題などの学習ができる環境です。
精神科の疾患と看護を基本に、救急看護、認知症看護、看護記録、CVPPP等スキルアップ、医学講座を学ぶことができます。
平成27年度 教育委員会(平成27年 4月1日 看護部)
精神科における基礎知識・技術が習得できる
項目 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
オリエンテーション ポートフォリオ 精神疾患の看護 精神科看護初心者研修会 看護記録①3回/年 救急看護(基礎) 看護方式①(固定チーム) 認知症疾患の看護 他病棟実習 CVPPP(レベル1) 看護を語る会 静脈注射(准看護師対象) |
・講義・技術トレーニング ・ポートフォリオとは 導入・中間評価・発表 ・精神疾患患者の対応 ・日本精神科看護技術協会研修参加 ・①基本②看護診断③事例(アセスメント) ・救急蘇生技術トレーニング ・基本理解と日々の看護活動チーム ・認知症疾患患者の看護の基本 ・自部署以外の医療環境の理解 ・①ディエスカレーション②ブレイクアウェイ ・1年の看護をポートフォリオを用い振り返る ・抗議・技術トレーニング |
4/3(金).6(月)・静脈注射知識編、8/26・実践編9/2 導入4/3(金)中間10/19(月)発表3/3(木) 4/30(木) 5/6 (水) .7 (木) .8 (金) 4/23(木). 7/23(木) .10/22(木) 5/11(月) 5/18(月) 6/17(水) H28/2/3(月) .4(火) 7/1(水)、10/1(木) H28/3/3(木) その他 医学講座全て出席 知識編・実践編H28/2/17(水) |
看護チームにおいてメンバーシップを発揮できる
項目 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
アサーション入門 看護方式②(固定チーム) フィジカルアセスメント・フィジカルイグザミネーション ケーススタディ 再発見:精神科看護過程の展開 就職2年を経過して |
・外部研修参加 ・メンバーとしての機能とメンバーシップの発揮 ・外部研修参加 ・受持ち患者の事例をまとめ発表する ・外部研修参加 ・2年目を振り返る |
9/19 (土) 11/10(月) 8/18(火) .19(水) 5/22(木) 導入 H28/2/12(木)発表 5/17(日) H28/3/12(木) |
看護チームにおいてリーダーシップを理解する
項目 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
看護方式③(固定チーム) (固定チーム関東地方会参加) プリセプター研修 メンタルステータスイグザミネーションを学ぶ 看護研究 |
・サブリーダー ・外部研修で他施設の取り組みを知る ・プリセプターとは、役割と実践 ・外部研修 |
7/23(木) 8/30(日) 4/8(水)導入.5/15(水)実践編.H28/3/3(木) 6/22(月)3ヶ月評価 .10 /19(月)6ヶ月評価 11/11(水) 6/4(木) |
リーダーシップを発揮し看護実践のモデルになり、指導できる
項目 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
リーダーシップ 看護研究(院内) 中堅のための基本研修会(前篇) |
・リーダーシップ研修終了者の講義 ・研究の倫理と専門性の向上 ・外部研修 |
11/26(木) 導入(5/25)相談( /, / , / ) 発表H / /( ), / ( ) 7/2(木)、7/3(金)、7/4(土) 10/20(火)、10/21(水)、10/22(木) 日付決定後 |
専門性を深める
項目 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
気づきを活かす事例検討会
事例検討会入門 救急看護 認知症の理解とケア |
・外部研修 5回シリーズ(2名推薦)
・外部研修 1日研修 (2名推薦) ・BLS資格取得(2名推薦) ・外部研修(2名推薦) |
4/26(日)、5/23(土)、6/27(土)、7/19(日)、8/9(日)
9/13(日) 日付決定後 10/15(木)、10/16(金) |
専門性を深める
疾患を理解し、エビデンスに基づいた看護ができる
項目 | 内容 | 日程 |
---|---|---|
統合失調症 画像診断について 老年期精神障害看護 薬物療法について パーソナリティ障害 生活習慣病・糖尿病について 心電図 認知症 |
病態理解と精神科看護の基本を学ぶ 画像の読み取りかたを学ぶ 老年期に多い疾患と特有の症状を学ぶ 抗精神病薬や抗うつ剤の主副作用 看護者が疲弊しないために知るべき事 食事療法について |
5月 6月 7月 9月 11月 1月 2月 3月 |